お盆休みの初日。
前夜、仕事で疲れ切って晩飯の後そのまま倒れて寝てしまった。
目が覚めたのは明け方の3時過ぎ頃。
少々片付けの後風呂に入り、オリンピック女子バレーの3位決定戦・日本-韓国戦をボーっと眺めていた。
「そういや今日くらいしか釣りに行ける休日が無いな・・・・・・。」
慌てて釣りの準備を始め、出発できたのは5時すぎ。
空はもう白み始めていた。
********
現地に着くとダーフクさんの大馬力レンジャーと鉢合わせ。
アサッキーさんも先に出船されてました。
減水で広くなってるのに、スロープは釣り人のクルマ・トレーラーで満車。
長期休みだから?釣れてるから?
まあ、前者でしょう。
7月初旬からマトモな雨が降らず減水する一方の湯原ダム。
水通しの良さそうなエリアをランガンするのが今日のおおまかなプラン。
(思いつき)
小バスを避けて大きなルアーを投げ続けると、無反応。
ライトリグを放り込むと、
こんなバス連発
ルアーの長さよりも小さい。。。
最大で32〜33?
船に揚げた数は15匹くらいでしょうか。
オートリリースが多くて良く覚えてませんが。
またルアーを大きくすると無反応。
の繰り返し。
減水でエリアが狭まっているとはいえ、
広い湯原ダムを1周半しましたが、納得できるバスとは出会えませんでした。
今日の状況、今の私の技量では相手にされないようです。
雷雲が迫ってきたんで、15時終了。
他の皆さんはどうだったのかな?
ちなみにこの後、スロープ上り口でスタック。
もうフツーの車高のクルマではムリ!
クルマのボディを一部擦りながらでないと上がれないほど荒れてます。
8月12日湯原ダム釣行
再投稿)キャラウェイ レガシィブラック FW 3(15°) SPEED METALIX 60WB(S)
5Wとそろえた3Wのレガシィブラックの再投稿です。
キャラウェイ レガシィブラック FW 3(15°) SPEED METALIX 60WB(S)
もちろんラウンドで使用してませんが、
午前中出勤のあと、少々打ってきました。
やはり期待した通り、5Wと同じフィーリングで打てます。
このクラブは純正シャフトですが、かなり性能が良いと思います。練習不足が当たり前のアマチュアにとっては。
シャフトのトルクが「5.0」と、かなり緩め。
60グラム台のシャフトでこのスペックは珍しいのでは?
スペックから入ってたら絶対選ばなかった。
5Wを選ぶときに、ブランドやスペックではなく「新しめ」なのと「総重量」から数本をピックアップ。
試し打ちした中で最もフィーリングに合うものにした結果ですから。
黒いヘッドで小顔なのもフィーリングに合ったひとつですが。
これまでの経験では緩めのトルクのシャフトで打つと、「叩きに行って左へヒッカケる・調整すると右へプッシュアウト」が定番でした。
しかしこのシャフトは柔らかめでトルクも緩いんですが、振ってみると意外にしっかり・タイミングも合いやすいです。
どこかで「カチッ!」「ククッ!」と止まる、バスロッドで言うと昔のボロンロッドのようなフィーリングです。
軌道どおりにバックスイングを上げて、トップで左手の小指薬指中指と、両手の親指に「ククッ!」と来たらナイスショットの完成。
気持ちの良い高弾道を描いてくれます。
少々叩きに行っても、ヒッカケたりすることなくついてきてくれます。
ミスして多少ダフったりトップしたりがあっても、まあOBにならない範囲で収まってくれそうでした。
ビックリするほどの距離や目の覚めるような弾道で飛んだりは無いですが、大きなミスなくコツコツと仕事をしてくれそうです。
こんなすぐれたシャフト・クラブなら、ドライバーも試してみたい……。
試したらきっと買ってしまうし。
オカネが……。
ここんとこクラブ替えすぎ。。。。。。
8月19日湯原ダム釣行
今日は元々釣りに行くはずではなかった。
来週の日曜日にフルに釣りする予定だったから。
↑
夏休み最後の日曜日ということで、子供とデートとなりましたとさ。
んで、今日は朝から汗だくで奉仕作業。学校の掃除、周辺の草取り。
風呂でも入って昼寝をかます予定だったのを、
奉仕作業が終わってから釣りのスタンバイ。
湯原ダムまでゆったりドライブで、着いたのはお昼過ぎでした。
もー、暑いんだわ。
スロープはジェット、ウェイクの集団が占拠。
気温30℃・水温30℃。。。
水に入ったが気持ちがいいかもね。
この占拠状態では色々妨害されるかと戦々恐々としておりましたが、
写真右の山陽からいらしたグループの方がランチングを手伝ってくれました。
同じ水面を使う者同士、こうありたいと思いました。
変な人ばかりじゃないんですね。
(写真左のグループの皆さん、水路のように狭い旭川筋でウェイクしないでください!
停船して釣りしてる船のそばでウェイクの引き波たてたらどうなるか、分かるでしょ。(怒!))
さて、持ち時間は4時間。
先日の雨で動きが出ているであろう各筋のバックウォーター、
それからボディウォーターの当たるところ周辺。
これらに絞って回って連発の爆釣!
・
・
・
・
・
・
釣れん。
ほんっと、釣れん。
水の動きは先週よりもあるのに、ビッグバスの姿ナシ。
ルアーのサイズを落とせば小バスがカンタンに釣れるんだけど、
ここは湯原。
デカイの釣らないと。。。
湯原バスの写真サイズは45アップ、せめて40アップとしたいところなんだが、
2年以上のブランクを背負った私の訛った腕では。。。厳しい。。。
猛暑・お昼どきの状況では
このサイズが一杯いっぱい。
パラパラ雨が落ちてきて活性アップも期待しましたが、
その後サイズアップすることなく終了。
自分的にもブログ的にも盛り上がらん。
湯原らしいビッグバスはどこへ?
8月25日 大山平原ゴルフクラブ
2012/08/25 大山平原ゴルフクラブ
スコア
96 (OUT:51 IN:45) パット:35 OB:7
フェアウェイキープ率:21.4% パーオン率:22.2% ボギーオン率:55.6%
ラウンド情報
天候:快晴 風:微風
重要取引先招待(いわゆる接待ゴルフ)
女子プロのチャレンジカップを控えてフェアウェイを絞り、ラフを伸ばしている中でのラウンドになりました。
フロント9でOB6つの大荒れ。バック9でちょっと持ち直してOB1つ。
スコア96(51・45)と何とも中途半端な成績でした。
相変わらずしっくりくるドライバーが見つかりません。ニガテです。
280yくらいの良いショットが出る反面、力が入るのかヒッカケ連発。
チーピンOB二つにチョロ一発、緩んで大ダフリ一発。
打率3割ってイメージ。
練習場ではいいんだけど、ラウンドになると毎回悲惨です。
UT・アイアンはナイスショットなのに1クラブ分オーバーばかり。
ボール変えたせいなのか気温が高いのか標高が高いのか原因つかめぬまま。
キャディさんのおっしゃる通りの距離を打ったつもりが、グリーンオーバーのOBが4つでした。
パターも35パットだったかな??
サイテーなのがロングで2オン4パットのボギー。
キャディさんつきで助かった場面が何度もあったはずなのに。
OBなければ82(39・43)の内容……(タラレバ……)。
反省ばかりのラウンドでした。
道具は進化してるのに、フェアウェイキープ率・パーオン率・ボギーオン率いずれも向上しません。
ダンロップスポーツ Z-TXドライバー2009(9.5°) Diamana Kai'li 60(S)
先日の大山平原ゴルフクラブでのラウンド。
ちょっと強めにというか、フツーに打っているだけでヒッカケ、チーピンが出てしまった「ツアーステージX-DRIVE GR」
けしてイイとこ見せようとして力んでたわけではないのですが……。
スリークォーターくらいのスイングでなければちゃんと当たらない症状に苦しんでました。
シーズン初めで練習してないときとか、病み上がりで体力が落ちているときにはちょうど良いスペックかもしれません。
練習場ではいくらでも調整利くので問題ないと感じても、自然と力の入るラウンドでは練習通りにいかないことが多いですね。
練習場とラウンドのフィーリングの違いを少なくすること。
まだそのフィーリングに違和感のあるFWとドライバーをどう克服してゆくか。
多くても週イチ、月に2回か3回か。
そんな練習頻度で上手くなろうとしているのもゴルフに対して失礼なのかもしれないけれど。
練習テーマがある限りそれに向かって楽しんでゆきたいですね。
さて、言い訳はこの辺にしまして。
またドライバーを新調してしまいました。
(もちろん中古)
現在のエース「X-DRIVE GR」
がちょっとロースペック。
手放したコブラの「S9-1プロドライバー+ランバックス6C08」は重過ぎる。
同じく手放した「ZR-800+ランバックス6F09」はシャフトが合わなかったのかコブラにもGRにも飛距離で劣る。
アイアンのシャフト「NS950GH」、UTのシャフト「NS950」、FWへの重量フロー、シャフトのスペックの流れを
途切れさせずかつ、しかも叩いてもチーピン・ヒッカケが出ないドライバー。
310グラム前後。
叩いても左へ行かないシャフト。
自ずとスペックは絞られ、しかも好きなブランド、ダンロップ・コブラの中からの選択肢は多くなかった。
プロ仕様ほど重くないけど、叩けるスペックってあんまりない。
打てそうなシャフト探しから入り、三菱レーヨンのディアマナシャフトを発見。
その中でも60グラム台前半で、310グラム前後に仕上がっているドライバーが数本。
選んだのはコレ
→
Z-TXドライバー2009(9.5°) Diamana Kai'li 60(S)
可変ウェイトや可変ホーゼルなどの小細工のない、初代モデル。
同じZ-TXのヘッドでディアマナシリーズのシャフト、
「カイリ」の他に同時期に発売された「アヒナ」や「イリマ」もありましたが、
「アヒナ」「イリマ」いずれも叩けば叩くほど振り遅れてプッシュアウト。
逆に「カイリ」叩けば叩くほどこれに応えてくれる。
「私のスイングタイプには「カイリ」が合っている」
との店長の助言もあってコレに決めました。
何でか良く分からんけど、計測機器の結果もそう言ってました。
「H/S・飛距離ともに厳しめに設定している」というショップでのマシン計測結果は
H/S45m/sec
弾道は高めのほぼストレート。
飛距離はキャリーで230〜250、ラン込で250〜265ヤードと出てました。
ヒールの上っ面で打つ場合が多かったので、打点をズラせば安定して250ヤード以上は飛びそう。
練習場で打ち込んだ結果は、
ミスも含めて飛距離は
練習球で200ちょっと〜250ヤード。
本球で220〜280ヤードくらい。
大きく芯を外すひどいミスをしても200ヤードくらい飛んでくれる。
色んなシーンを想定して打席を外したり、休憩していきなり打ってみたり。
アイアン・ウェッジ・UTなどと持ち替えたり。
それでもどうしようもないダフリやチーピンヒッカケのひどいミスは無かった。
ちょっと油断して緩むとプッシュアウト気味の球が出ることを除いては、
飛距離とミスの少なさがちょうどよく同居している感じ。
また、40過ぎてロクに練習しない、体もメンテもしてない私にはちょうど良い重さのよう。
週末ドライバー、FWを中心に550球打ちましたが手首を傷めたりヒドイ筋肉痛にならずに済み、
楽しく練習することができました。
この2か月で道具はほぼ良い流れが組めたと思う。
次回ラウンドがホント、楽しみです。
久しぶりに記事が長くなりました。
それほど感触の良いドライバーでした。
9月16日 奥出雲サイクリング
奥出雲サイクリングに参加してまいりました。
奥出雲サイクリング
→
http://ameblo.jp/okuizumochari/
「サイクリング大会があるけど、参加してみる?」
と、ポツリとつぶやいたら。
子供が速攻で「参加する〜!」と。
んで、行ってきました。
申し込んだのはファミリーコースという、12km強のダムの周りを一周する短いコース。
一時間くらいでゆっくり景色見て、ご飯食べて帰る。
そんなピクニック的な気分で下見もせず。
後々大変なことになるのでした。
村長さん、若手のリーダーつよすさんの元気な声で大会がスタート。
(もうちっと前方に集まれば良かったかな?)
写ってないけど、400名近い参加者とのこと。
私は年式は古いが本格的なロードバイク。
嫁さん子供はゴメンけどママチャリ&ジュニアチャリ。
順位を付けないのんびり大会なので、子供のペースに合わせてゆっくりと進みます。
が・・・・・・。
普段平坦な道しか乗り慣れていない子供はというと。
立体交差の手前、最初の急な下り坂で怖がってフルブレーキの速度3km/h走行。
走行ではないっ! 乗ってるのもツライ速度。歩いた方が早いケド!?
続く急な登り坂では切り替えのないジュニアチャリでは登坂不能で早々に押し歩き。
ダントツの最後尾となってしまった・・・・・・。
ゴメンな・・・・・・。
下調べが足りんかった。。。
その後も残り4kmを切るまで激しいアップダウンは続き、
いっしょに押し歩きしていた私自身も結構な運動になりました。
なんだかんだ言って何度かリタイヤしそうな場面もありましたが、
ゴール目前の坂道は参加者の皆さん、主催者の皆さんの声援を
いただいて空元気もフルパワーで無事ゴールできました。
途中
「もう出たくない」
なんて言ってましたが、ゴールできたらちょっと自信がついたのか。
楽しく最高級奥出雲和牛の焼き肉・特製豚汁・奥出雲バーガーをほうばっておりました。
温泉につかって、地元の博物館も訪れ、
一日フルに楽しめましたわ。
来年も参加?
切り替えつきのチャリが要るね。
山の美味しい空気の中での奥出雲和牛焼き肉、これサイコー。
来年はノンアルコールビールを冷やして持っていこ。
参加者の皆さま、道中温かいご声援ありがとうございました。
主催者の皆さま、お疲れ様&ありがとうございました。(ご声援もありがとうね。)
9月22日隣々村ダムボート釣行
奥出雲サイクリングの余韻もまだ冷めない頃、隣村の若手リーダーつよすさんから隣々村ダムアタック!のお誘いが。
ちょうどスケジュールも空いており元々釣りの予定。
どのフィールドに選定するか迷っていたところのお誘い。
即OK!
1ヵ月ぶりのバス釣り。
隣々ダムは5月以来だ。
同じ村のひろゆきさんも、多忙な中参加していただきました。
・・・・・・・・
釣行前日を迎えても釣り道具を触る時間を作れず。
湯原ダム釣行のルアーがついたままフィールドへ向かった。
今回はつよすさん・てっぺーさんコンビ、Aさんコンビ、ひろゆきさん艇とのにぎやかなコラボとなりました。
ひろゆきさんの船にはなぜか、モーターがたくさんついてますぞ??
ここはエンジン禁止のフィールド。
動力はバウデッキの55ポンドエレクトリックモーターのみ。
大移動は考えずゆるゆるとスタート。
ゴムボート時代を思い出して岸沿いメインで。
見える範囲の地形をひとつのフィールドと考えてポイント・攻め方を考えて移動していくと、これはこれで楽しいもんです。
でもね。
先行者が叩きまくった後では、簡単に釣れない。
スモラバをカバーに放り込むと、ミニサイズが食ってくるケド。オートリリースを繰り返す。
朝から快晴・無風。
ちょっと風が吹いてきたところで、風が当たる岸沿いをスピネーベイトで流し始めると!?
やっと少しマシなサイズ。
次は!?
強烈なバイトと水底へグイグイ潜る力強いファイトで上がってきたのは!
隣々ダム自己レコード更新!
グッドコンディションの46センチ!
ライトリグにマメサイズのバイトを複数取ったあと、
スピナーベイトで
またまた隣々ダム自己レコード更新!!
47センチ!
50アップ!?と間違うほどのファイト!
ここのバスはホンっと良く引きます。
スモラバ・ジグヘッドネコで飽きない程度にマメバスのバイトを取りながら移動。
スピナーベイトを除くルアーでのデカバスバイトを模索するも、
なぜか
それでは!と、
帰り道はすべてスピナーベイトのみで押し通しサイズアップを試みましたが。
なんと小バス一匹のみ。
やっぱ状況・タイミング・ポイントとか考えないと釣れませんな。
飽きない程度の小バスのバイトと、眠くなった頃に来るデカバイト!
癒されました。
ひろゆきさん、お疲れさまでした!
本日の釣果
47・46・46・43・42・30アップ×3・マメ1:スピナーベイト
30アップ×2+マメ複数:ジグヘッドネコリグ
マメ複数=スモラバ
9月22日の隣々村ダム
実釣時間 6:30〜14:00
天候 晴れ
無風〜微風
気温 15〜28℃
水質 ステイン
水位 常時満水位マイナス1メートル
水温 25〜28℃
備考
このボール状の不思議生物、何?
【追記】
「オオマリコケムシ」という動物だそうです。動物。
オオマリコケムシ
→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%83%A0%E3%82%B7
淡水クラゲも泳いでました。
不思議生物に出会えるなかなか興味深いフィールドですな。
マミズクラゲ
→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2
久しぶりに
久しぶりにルアーというものを買いました。
過去の日記をさかのぼると一年と2ヵ月ぶりでした。
買ったのはノリーズのクリスタルS。
店頭でほとんど見かけることのないルアー。
ネット通販でも探すのに苦労しました。
最近のモデルなんだろうけど、昔のバタ臭さというか、
作りの悪さとかが無くなってしまって残念だな。
な〜んか、キレイに洗練されすぎてしまって。
良い意味で「味」がなくなってしまいましたね。
魚釣る前に、人間釣るためには仕方のないことなのでしょうね。
XV
現在乗っているBPレガシィ2.0iアドバンテージラインに120%満足している私。
いつまでも乗り続けていたいと今でも思ってますし、これに勝る魅力あるクルマが出てこない。
正直新しいクルマへの興味を無くしております。
万が一乗れない事態が合った場合のことを考えて、新車で買うならこれかな?
と、久しぶりに気になるクルマが出ました。
スバルXV
→
http://www.subaru.jp/xv/xv/?banner_id=ban_mo_00251
レガシィアウトバックのインプレッサ版。
小柄な私にとってはデカくなりすぎた現行レガシィ。
今後買う予定は無くなってましたが、インプレッサのサイズならアリかも。
日常使いに充分な2リットルエンジンもラインナップされてるしね。
今のインプレッサのデザインなら、車高の上がったこのスタイルの方が似合っているように見える。
私的に必須アイテムである「本皮巻ステアリング」
あるといいなの「パドルシフト」「HIDロービーム」
アドバンテージラインの装備満載、アイサイトつきで2,500,000円を切るのは魅力的ですッ!
あとはラゲッジルームがガシガシ使えるサイズなのか???
今度実車見にスバルに行ってみよ。
あ、別にフォレスターでもいいのか。
マツダのCX-5直噴ディーゼルダーボも魅力的だな。
やっとこさ
購入してからしばらく放置しておりましたスピナベ。
やっとパッケージ開けました。
昔のスピナーベイトは色々とツッコミどころがあって、チューンするところが色々あったんですが。
今のスピナベはすでに施してあるところだらけですね。
昔は嬉々としてパッケージ開けてチューンしたもんですけど。
あまりに小奇麗になってるんでテンション下がってました。
スカートのトリミングだけ施して、ボックスに詰めました。
富士通 アロウズF−10D
約4年ぶりに携帯電話を替えた。
スマホデビュー。
購入の際店頭で一通り説明聞きましたが、どれを選んでも一緒だと感じました。
実質負担額も最新機種も古い機種も、購入サポートやポイント利用などで
0円〜数千円。
本体価格6万オーバーのこの機種も、4,000円で済んだ。
選んだ基準?
とりあえず何でも入りで防水、新しめ。
消去法でコレになった。
これまでのケータイのように、画面を180°反転させて魚持ち自分撮り!
ってのができないんで。
自分撮り用のインカメラの画素数高め、ってのも選んだポイントでした。
替えてから一週間。
何が良かったかって、
あんまり感動とかはっきり言って無い。
WEBが早いな、とか。
SNSへの投稿に便利だな、とか。
パソコン開かなくても出来ることあるな、とか。
その程度。
ゲームとかダウンロードすれば楽しめるそうですが、
そんな暇があるならゴルフの練習するか釣り道具触るか、読書するしねえ。
こんな小さな機械によくもこれだけ詰め込んだな、と感心はするものの、
これスゴイ!、感動した!なことはまだ何も起きてません。
×なのは、
電話、メールが使いにくい。→これはショップのお姉さんの説明どおり。
電池の減りが早い。→ガツガツ使ってないのに丸一日持たない。 電池容量大きめの機種を選んだのに。
電話として使うなら、明らかに二つ折ケータイがいいです。
電話やメールがメインの営業の方とかはスマホを電話として使うのは危険です。
なにか感動した場面があったら、またアップします。
なんじゃこりゃ?
仕事を終え、自宅に帰ると子供が。
「お父さん荷物が届いているよ〜!?」って。
リバーサイド楽天市場店からの荷物だった。
箱の大きさの割に妙に軽い。
箱を開けると、何と中身はIMAKATSU SG-Plus アンドロイド180!!
そういや深夜に酔っぱらって注文してしまったような?してないような??
夢うつつで良く覚えてない。
メールにはしっかり注文履歴と受注・発送の連絡が・・・・・・。
なんで注文したのか?
そもそも、投げる竿がないッ!のに。
どうしたものか・・・・・・
ビッグベイト用の竿、購入するか。
ベイトリール(アグレスト)1台遊んでるし。
初テムジン
先日届いたビッグベイト、IMAKATSU SG-Plus180アンドロイド。
投げられるロッドが無かった。
んで、隣の町のイケメン店長の居る中古釣り具ショップへ。
コレ、買いました。
アマゾンフリップ。
今更ながらの、テムジンです。
アマゾンフリップはビッグベイト用としては柔らかめ。
SG-Plusはそんなに激しく重いルアーでないし、これ以上重いベイトは持ってないし、
これで十分と判断。
マイブームの重めのスピナーベイトやデカトップなんかも投げられそう。
余ってたベイトリール、アグレスト100SHを装着。
なかなか似合う。
回転や追従性はイマイチなリールですが、重たいルアー専門ならこのリールでも大丈夫かな?
********
ショップに2時間近く居ましたが、話が95%。
楽しい時間が過ごせました。
10月21日隣々村ダム ボート釣行
ちょうど一カ月ぶり。
隣々村のダムまで行ってきました。
朝の冷え込みは厳しく、隣村を通過するときには路面温度計は「5℃」を示していた。
現地に着くと、やはり寒く7℃。
気温差から霧が濃く、スロープのあるワンドでさえ見渡せないほど。
********
出船して間もなくは、買ったばかりの
「IMAKATSU SG-Plusアンドロイド180」+テムジンアマゾンフリップ
のセットで試し投げ。
慣れないタックル、
濃霧で視界不良の中、飛び過ぎて岸にぶつけること3回。
1個5,000円近くするアンドロイドがひどいキズものになってしまいましたとさ。
気を取り直して、視界が悪いうちにシャロー攻め。
バ○の一つ覚えでスピーナーベイトで。
37センチ・42センチ・33センチを連発。
4本目のバイトを取って思い切りフッキング!
「プチッ!」
「・・・・・・。」
16ポンドフロロが、それも出ているラインの中ほどからブレイク。
キンクしてのか?キズが入ってたのか?
長年バス釣りしているけど、出ているラインの途中からアワセ切れするなんて初めて・・・・・・・。
気を取り直して付け替えたスピナーベイトで流していると!
45アップがヒット!
豪快にジャンプ&エラ洗いッ!!
「ポロッ!・・・・・・。」
「・・・・・・。」
おっかしいなあ?
ロッド水中に突っ込んでラインが緩まないよう対処したのに。
帰ってきたのは・・・・・・!?
ブレードだけでした。
このダムで良型連発しているスピナベ。
ラインブレイクに続いて、破損。
無残・・・・・・。
一瞬集中力が切れ、お腹が空いていることに気づく。
「さ〜て、朝めし朝めし♪」
あれ?
買ったはずのお弁当、
お茶も無いッ!
キレイさっぱり、クルマに置いてきてしまった。
ここはエレキ限定の湖。
フロントエレキのみの動力でノロノロと取りに帰るものの、これだけで40分のロス(アホ)
再開してすぐにスピナーベイトで小バスがヒット!
ショートバイトは何回もあるも、無くしたスピナーベイトのように上手く掛からない。
何が違うのか???
霧が晴れ、太陽が覗くにしたがってアタリは遠のき。。。
気分転換にかなり早めの昼ごはん。
ノンアルコールビール片手に快晴の秋空を眺めながらのんびりしてると。。。
眠くなり幸せな湖上でのお昼寝。
ほんのちょっとのつもりが3時間近くの超爆睡!!
気付けばタイムアップ寸前。
村長選挙の時間に間に合わせなければならず、一目散に退散!!
新たな戦術も発見できず終了。
実釣時間4時間弱。
なんとも中途半端な結果となってしまった。
リベンジしよ。
本日の釣果
42・37・33・マメ1:スピナーベイト
10月21日の隣々村ダム
実釣時間 6:30〜14:00(8:00〜8:40無駄な移動・10:40〜13:30昼寝)
天候 晴れ
無風〜微風
気温 7〜22℃
水質 ステイン
水位 常時満水位マイナス1.5メートル
水温 19〜21℃
備考
10月27日隣々村ダム ボート釣行
2週連続の隣々ダム。
隣村のつよすさんと行ってきました。
前週ラインブレイクやルアーの破損で貴重な魚を獲り損なった上、
忘れ物と昼寝で釣行時間の半分をロス。
今回はルアーも買い込みラインも巻き替え、準備万端。
滋養強壮剤まで飲んで臨みました。
今日も気温と水温の差が激しく濃霧の中スタート。
マキモノ各種で岸沿いをハイスピードで探ってゆきますが、3時間ノーバイト。
少し沖目に狙いを移し、ブレイクやチャネルっぽいところをラバージグ・テキサス等々で。。。
明確なバイトがありフッキング!
XHのアマゾンフリップが一瞬伸されるくらいの突っ込みがあった瞬間、フックオフ。。。
ワームがグルグル巻の状態でフックに縫い刺しになってた。
どんな食い方したのか?
お昼前になっても一匹の魚も見ることが出来ず。
上流付近のシャローフラットで、バイブレーションで3バイト、1バラシ。
これもフッキング後に伸されてフックオフ。
これもデカかった。。。。。。
食いが浅いのか???
前週からタイミングが合わない。
シャローフラットで粘るも、その後全く気配なし。
・
・
・
・
・
バッテリーの電圧も落ち始め復路に入る。
残り時間は2時間か?3時間か?
このフィールドで初めて、「遊ぶため」ではなく「釣るため」にスピニングタックルを投入。
ショートバイトに悩まされながらもなんとか
このサイズを3尾キャッチ。
こんな釣り方もあるんだなあ。
勉強になりました。
本日の釣果
30クラス3尾:ライトリグ
10月27日の隣々村ダム
実釣時間 7:15〜15:30
天候 晴れ
無風〜微風
気温 8〜21℃
水質 ステイン
水位 常時満水位マイナス1.7メートル
水温 18〜19℃
備考
村のダムの窮状
村内にあるダムの現状です。
水少な過ぎ。
ダムサイト側に少々残る程度。
吊り橋の架かる中流域がバックウォーターとなっている状態。
建設されて40年以上経つこのダムは、例にもれず底に砂泥が堆積。
バックウォーターはヘドロのような砂泥が露出。
延々スーパーシャローの干潟のよう。
バックウォーター反対側の岸沿いは赤茶けて淀んで濁り、油が浮いている。
魚、いるんでしょうか?
11月18日 大山アークカントリークラブ
2012/11/18 大山アークカントリークラブ
スコア
88 (OUT:45 IN:43) パット:36 OB:0
フェアウェイキープ率:28.6% パーオン率:16.7% ボギーオン率:94.4%
ラウンド情報
天候:曇り 風:微風
会社のコンペ。I代表・Kさん・Fさんとのラウンド。
ウッド3本Z-TXドライバー・eggspoon・GRFWが実戦初投入。
DRのプッシュアウトが出たが懐を深くして捕まり良で対処。
GRFWは距離の要らないティーショットで活躍。
eggはその薄いフェースが災いしてチョイ出しで下を潜りミス。
ティーショットではダフってしまい良いとこナシ。
OBナシは立派。
アイアンの方向性はそこそこ、距離感はバッチリ。
あとはアプローチとパットだな。
3位入賞とニアピン賞獲得。
優勝と準優勝はハンデイ36の皆様でネットスコアは60台。
会社コンペハンディ17の私はネットスコア71(1アンダー)でした。
グリスアップ
トレーラーの車軸ベアリングのグリスアップをしました。
トレーラーを購入してから初めて。
購入したのが2005年3月だがら、実に6年8カ月もノーメンテ。
時折ゴムキャップを開けて見てはいたものの、
ベアリングバディ内側が出たまんまでグリスが減っている様子も、
オイルシールから漏れている様子も無く。
結果7年近くもノーメンテでした。
グリスガンでシコシコ新しいグリスを注入。
古いグリスを押し出すわけですが・・・・・・。
傷んだり水が混ざって乳化したグリスが出てくると身構えていたものの、
拍子抜けするくらい、ほんの少し色の変わったものが出てきた程度。
まあ釣行回数も少ないし、低いトレーラーのお陰でドボーン!と浸けることもないしで。
ここまで持ったんでしょうか?
今回釣り仲間のススメもあって、グリスガンと車軸ベアリング用グリスを購入。
なかなか良いグリスが無くてネットを彷徨ってましたが、
彷徨った分良いショップに巡り会えました。
コン・フォート
→
http://comfort-830.com/
http://shop.basuturi-doki.com/shop.php?mode=view&no=289
なぜかgooブログでコン・フォートの通販サイトのアドレスを載せることができません。
2番目のリンクから通販サイトに行ってください。
ホンっと、丁寧に対応していただけました。
次回もここから購入するつもり。
ありがとうございます。
購入したグリス
↓
「日本グリース ニグエースu」
これいいみたい。
TEAM湯原
紅葉の季節も過ぎてしまいましたね。
そろそろブログのテンプレートも冬仕様に替えますか。
さて、知人に湯原温泉マニアがいらっしゃいますが、今日はそのお話ではありません。
山陰に住み、湯原ダムを愛しバスフィッシングを楽しむバスアングラーが集いました。
2012年忘年会です。
Nさん・イッシーさん・Tさん・Hさん・コマッティーさん・
COZYさん・A-GONさん・だいちゃんさん・アサッキーさん、
(↑年齢順になっちょーますかいね?)
そして私。
総勢10名での忘年会となりました。
恥ずかしがり屋な私はリアルタイムに交流がある方はわずか4名でしたが、
超久しぶりに会った方や同じ釣り場にボートを浮かべていながら声をかけること
ができなかった方。
ブログで知っているだけの方等々。
この会をもってみんな、リアルタイムに交流できるメンバーとなりました。
夜9時から始まった会は大盛り上がりに盛りあがり、気がつきゃ3時過ぎの6時間超の耐久レース。
みんなそれぞれ、年齢もバス釣りを始めた時期もスタイルも全く違う。
けど、「バス釣り」という一つの趣味でこれだけ盛り上がれるって素晴らしい。
(趣味の域をとうにはみ出しているメンバーばかりなような。。。?)
バス釣り始めて28年。
年間釣行日数83日の年もあったり試合に出たりして熱中した半面、
途中4年+2年の計丸6年のブランクはあります。
今となっては釣りに行く頻度も技術も情熱も、皆さんほどではないけれども。
おかげで「TEAM DAIWA」や「TDミノー」、「ミスタードンワークス」とか。
時代錯誤な話題を出してしまうKYな私。
そんな私を忘年会に呼んでいただき、ありがとうございます。
2013年もフィールドで、居酒屋で、バーベキューで、よろしくお願いします。
また行こう、湯原ダム。
釣れんけど。
「湯原地鶏の卵かけごはん。」(メニューも湯原繋がり)
p.s.Nさん。宿泊、ありがとうございます!
「靴の中敷き」で、確実にパフォーマッスアップ!「SUPER feet」
【バス釣り遊び】にカテゴライズするのか【ゴルフ】にするのか迷いましたが、
バス釣りの方がいいかな?
久しぶりのブログ更新は、地味だけど靴のインナー、中敷きの紹介。
SUPERfeetっていうこの靴の中敷き、中敷きとしては高いです。
1ペアで5,000円前後。
靴の中敷きなんて100円ショップでも売ってます。
でも、この5,000円は払っても余りある価値があります。
長年悩んでいた右足の外反拇指・左足の内反小指、右ひざの痛み、
何より困ってたのが左腰椎の痛み。
これらが解消。
履いて、普通どおり生活しているだけで、です。
一日中立って釣りしているバスアングラーにこそ、お勧めできるアイテムではないかな?
元々ゴルフショップで、ゴルフシューズを買う時に勧められたのが始まり。
「騙されたと思ってと言うと語弊がありますが、信じて買ってみてください。」
って勧めるもので。
店員のお兄さんを信じて、靴とセットで購入。
20,000円超。
即効性ではゴルフスイングの超基本である土台がしっかり。
硬いカカトのカップのおかげでカカトの不安定さが解消され、逆捻り感がアップ。
クラブが遅れて出てくる(良い)感覚が感じられ、結果安定性・再現性がアップした。
普段履いているスニーカー・ビジネスシューズに入れ替えながら履いていると、
初めの一週間くらいは土踏まず・両膝・腰椎にちょっとした痛みとしびれが出ました。
(それだけ体がバランスを崩していたというサインらしいです。メーカーHPによると。)
それを過ぎると、もう、快調そのもの!
右足の外反拇指・左足の内反小指、右ひざの痛み、左腰椎の痛みが無くなったのです!
仕事で立ち続けていても、周りの皆さんが「足が痛〜ッ」て言い出す時間になっても平気。
それからは、もう手放せない。
今では
スニーカー用に2ペア、
ビジネスシューズとゴルフシューズ用に2ペア。
このたび
スキー用に保温性の高いのを1ペア、嫁さんに勧めるために女性用を1ペア購入。
完全にファン・リピーターになりました。
腰痛は高校のとき部活で傷めて以来20年以上のお友達(持病)で、
コイツと相談しながら釣りスポーツもセーブしながらやってきた。
通院やマッサージで腰痛をごまかしてたことを思えば、
5,000円やそこらで解消されるんなら安いもんです。費用も時間もお得。
パフォーマンスアップにお一つ、いかがですか?
飲み会一回分の投資で、確実に効果が上がりますよ?
驚異のインソール「SUPERfeet」
→
http://www.superfeet-jp.com/
★私、けしてメーカーの回しものではありません。