Quantcast
Channel: (^o^下手の横好きT_T) バス釣りとスキー&ゴルフのブログ
Viewing all 143 articles
Browse latest View live

4月1日:大山ホワイトリゾート

$
0
0

今シーズンは雪に恵まれました。
2月19日に大山の観測地点で観測史上最高の積雪302センチ(スキー場は340センチ)を記録し、4月に入るのにまだまだ残雪十分。
朝5時半現在で1メートル35センチ。新雪までかぶった良いコンディションだ。

スキーバブルのころは雪がある限り運転していたリフト。
本日をもって営業終了とのこと。
寂しいですね。

********

さて、家族スキーというと子供のためのスキーです。
子供もゲレンデの状態が良いと、中斜面・緩斜面でパラレルターンもどき(大回り・中回り)が出来るようになった。
スピードも結構速い。
昨年・一昨年は追いかけて背面滑りでビデオ撮影とか出来ましたが、今年はちょっとムリでした。

どんどん上達して、私と同じペースで滑られるようになって欲しいもんです。

********

常に雪に恵まれたおかげで、今シーズンは10回の半日スキーを楽しむことが出来ました。
自然に感謝、大山に感謝です。


2012/04/08 大山アークカントリークラブ

$
0
0

2012/04/08 大山アークカントリークラブ

スコア
93 (OUT:44 IN:49) パット:33 OB:4
フェアウェイキープ率:35.7% パーオン率:27.8% ボギーオン率:61.1%

ラウンド情報
天候:快晴 風:微風

会社の取引先を招いての接待ゴルフ。同組は会社の同僚で気楽なラウンド。
インスタート。
前日の接待での飲みすぎが響いたのと、気楽なメンバーで集中力を欠いた。

×
セカンドショットの正確性を欠いてOBやバンカーに入れること多。
深い目玉バンカーにやられること3回。脱出にそれぞれ2打を要した。
セカンドOBが3回。変化のあるライからの対応を忘れている。
バンカーに入れないマネジメントを行う。
変化のあるライから予測される球筋をちゃんと考えて打ち、OBを避ける。
これで9打縮まる。


GRドライバーは無意識に打っても大きなミスなし。安心して打てる。
朝の練習場で打ち比べても、GRドライバーの方がZR800ドライバーよりもミスに寛容。
パットは右手のひらに当たるグリップ面で打つことを意識すると方向性が良くなった。

簡単じゃないね、ゴルフ、は!?
何でもそうかもしれないが、月に数える必要もないほどしか練習しないし、
道具を触る回数も片手で足りる程度。

それで上手くなろうとか、道具云々言うほどのことはないですね。

これからは『家で』練習できること、考えます。

春支度

$
0
0

やっとこさ、夏タイヤに入れ替えです。
4月1日はまだスキーに行ってたし、スキー場も新雪かぶってた。
10年ほど前の3月下旬、夏タイヤで行ってエライ目に遭って帰りましたから。
スキーが完全に終わるまでは冬タイヤです。

 さて、

 

とある方に誘われて、2年半ぶりのトレーラーボート釣行を計画中。
しかも、未経験のフィールド。

丸2年、ボート釣行から離れております。
その間、バス釣り自体も数時間のオカッパリに1回行っただけ。
巻きっぱなしでヨレヨレになったラインを巻き替え、 
得意とするルアーを9本のタックルに思い思いに結んでいく。

完全に忘れてた、久しぶりに感じるこの高ぶり。

どうなることやら、楽しみです。

4月22日隣村の隣村へボート釣行

$
0
0

隣村のつよすさんが隣村へトレーラー釣行されるとのことで、お誘いをいただきました。

ここ最近の2年半、色々あって釣りに行ってません。
(昨年一時間半ほど、アオコだらけの湖にオカッパリには行きましたが。。。)
いつしか釣りの無い世界が当たり前、このまま慣れてしまって趣味から消えてしまうのだろうか。
ゴルフの方が面白いし……。

な〜んて考えているときに、お誘いのメール。
せっかくだから、二つ返事でOK。

一週間前から釣り再開の準備を始めましたが、
所有しているバッテリー2台のうち1台がいくら充電しても電圧「0」のご臨終。
もう一台も満充電でも11.6ボルトまでしか上がらない。
2年半放っておくとこうなってしまうのか。

計画時には「晴れ」だった天気予報も大きく変わり、
私の村は暴風警報が発令される始末。

出発前のトレーラー最終点検時。
車検時に交換したポジションランプが切れ、
増し締めでエンジンを固定するベルトが破断。
なんとか応急措置を施し、15分遅れで出発。
バタバタでした。
不吉な予感がする中、徐々にうっすらと明るくなってゆく村道をトレーラーを走らせる……。
これ以上なんか起こらなければ良いが。
不安は良い意味で裏切られましたが。

********

つよすさんと隣村で待ち合わせ、隣村の隣村の釣り場へ。
山あいにあるこの釣り場は運よくウチの村ほどの暴風ではく、ひとまず出航!


鈍ったキャストの感覚とルアーの感触を取り戻すべく、3/4オンスのスピナーベイトを超遠投。
ブレードの震えと障害物に接触する感覚を確かめながらの3投目でした。

ブレードの震えが消えた瞬間、
「ガツンッ!」と明確なバイト!



2年半ぶりのバス〜ッ!

この調子で入れ食いを期待するも……。
2時間ノーバイト。
様々なルアーを試すが、風が強まり止める釣り・ワームジグはほぼ使用不能に。



つよすさんからのメールでヒントをもらって、再びスピナーベイト!






プリスポーンのブリブリ39・39・37センチを連打連打!
もうちょっと大きいのを抜きあげ時に船の反対まで飛ばしてしまいバラシ(T‐T)

久しぶりすぎてランディングで焦るわ腰が引けるわで。

一安心で昼寝。1時間近く寝たでしょうか?



バラシたエリアへ入りなおし、



待望の40ア〜ップ!
44センチッ!!

またもブリブリのプリスポーン。

と、バッテリーの赤信号が灯りましたんでタイムアップ。


帰り際に何でもないストレッチで



42を追加。


いや〜、楽しめました楽しめました。
一時船を止められないほどの強風でしたが、予報された雨もパラパラ程度で治まったし。
強風のおかげで巻物オンリーでの組み立てで結果も出たし。

久しぶりのルアーの感触、魚のアタリと引き。
釣りを始めた頃のウキウキ・ドキドキを味わえた。

お誘いいただきましたつよすさん、ありがとうございます!
お誘いいただいてなかったらウチで寝てました。
また行きましょうッ!!


4月22日の隣村の隣村のダム
実釣時間 7:30〜15:30
天候 曇りときどき雨
    強風・突風(わが村には強風警報発令)
気温 16〜17℃
水質 ステイン〜マッディ
水位 平時満水位(1メートルほど減水した跡あり)
水温 13〜17℃
備考 上流は13〜14℃台。風下・風のないワンドは15〜16℃台

4月29日隣々村ダムボート釣行

$
0
0

隣村のつよすさんに誘われるまま、2週続けての隣々村ダム。

前日は出張続きでたまった雑務、システムトラブルで月〆が出来ないなどが重なり、帰宅したのは22:30。
くたびれ切って晩飯食べた後倒れるように眠り、起きることができたのは隣村への集合時間15分前。
出張先で風邪をもらい、体はだるくのどは痛い。
「さすがに今日はやめておこうか?」「いや、釣りに行けば元気になり治るはず」

根拠のない自信でモチベーションを高め、前回釣行そのまんまに積み込んで出発。

40分も遅刻。
すんませんでした、つよすさん。

********

先週と打って変わって、晴天無風。

ポストスポーンに入ったばかりでスローな展開が予測されたが・・・・・・。


先週最も水温が高かった風裏のエリアへ一番に入る。
巻きものでチェックのあと、ラバージグ・テキサスリグで丁寧に探ると、
ヌメ〜っとしたバイト!
をすっぽ抜け。

2回目のバイトで45センチクラスを掛けたものの、皮一枚で掛かっているのを見て
ランディングネットのスタンバイに手間取り痛恨のバラシ・・・・・・。

小一時間このエリアでスローに粘るも、ノーフィッシュ。


その間つよすさんからは40クラスを巻きモノで複数ゲットの様子。
先週良かったスピナベに替えて流し始めると!

隣々村自己レコードをあっさり更新。

まだプリスポーン、ブリブリの45。

まだプリ?それともポスト?
岸沿いは産卵床だらけでオスバスが見えまくりだし。
どれ?どっち?

プランの定まらないまま時間は過ぎ、

忘れたころに

ポロッ。


ポロッ。

と釣れる。34と40。
いずれもスピナーベイト。

ナマジーの50アップ、バスの35をポロポロと追加。


今回はバッテリーが切れる前に自分の体力が限界。
12時をもってお弁当・昼寝、あとはぼーっとエレキを運転しておりました。



つよすさん、てっぺ〜さん、お疲れ様&ありがとうございます!

お誘いいただいてなかったら風邪と「疲れた〜」を理由にウチで寝てました。


4月29日の隣々村ダム
実釣時間 6:45〜14:30
天候 晴れ
    無風〜微風
気温 10〜28℃
水質 ステイン
水位 常時満水位からやや減
水温 16〜21℃
備考 

5月3日隣々村ダムボート釣行

$
0
0

朝。5時03分。。。
着信メールを目覚ましとカンチガイしてしまいまして。

「けぇー、今日も仕事かや……。」

重い体を起こしながらつぶやく。

ケータイを確認すると、「んん!? メール?」
つよすさんから。

「隣々村ダム来られますか?」

ああ、今日はゴールデンウィーク中日だったわ。
昨夜も体調がえらい悪く、つよすさんらと一緒に釣りに行くか行かんか迷っちょーうちに寝てしまったんだわ。

体も重いし、準備全くしてないし。

「すみません、欠席で。。。」
と返信。

「せっかく起きたし、朝風呂に入って新聞でも見ちょーかな!」

シャワーを浴びながら頭が冴えてくると。。。
頭の中は隣々村ダム釣行の様々な場面がよみがえってくる。
やってみたい釣りのシミュレーションも次々と頭に浮かんでくる。

********

「やっぱ、行こ!」
(アホ)

********

ゴールデンウィーク行楽の皆様に先を阻まれつつ、
雨の村道をおんぼらと(ゆったりと)流しながらのドライブ。



隣々村に着いたのは当初の予定時刻から遅れること2時間。
現地は晴れちょりました。





連休中日というのに、人が少ない。
おそらく最後らへんになるだろう私を含め、10〜12艇くらい?
釣れちょらんのか、天気が悪くて(低気圧&寒冷前線通過直後で)人が来んのか?

まあそれほど広いダムじゃないし、おんぼらと釣らせてもらいましょ。


出航は8時40分。
今日は天候が崩れる14時まで。

すでにつよすさんから大物の情報が入っているし、時間もないしで。

とりあえず前回・前々回良かったスピナーベイトで流す。
何とかのひとつ覚えじゃないけど。



さすがに状況は変わっていて、しばらくノーバイト。

ルアーローテしていると。

シャッドに
キタ〜ッ!







風が強くなり、ウィンディサイドでスピナーベイトにショートバイトが!
フォローで入れたライトリグにキタ〜ッ!!




このパターンでブルーギルがあと三つ。


もう11時半過ぎてしまっちょーし。
どげすーだ。。。




遠のく低気圧に引っ張られ、さらに風が強まる。
時折エレキで止まれなくなるほどの突風も混じる。

この風は……。スピナベの予感……。(アホ)



前々回、45クラスをランディングで吹っ飛ばしたポイントがちょうど目の前に!


丁寧に丁寧にスピナーベイトをトレースする。


丁寧に。

丁寧に……。




立ち木に触れ、ひるがえった瞬間!

ゴゴ〜ンッっと、キタ〜!




37。
アフターだ。



お昼御飯を済ませ、

今度はトレースコースを変えて、


キタ〜ッ!



40!
マイナス0.5センチ。惜しい……。


その後似たようなポイントで数回ショートバイトがあるも。
急激に風の方向が変わり天候悪化。
ポツポツと雨が落ちてきて。。。今日はこれで打ち止め。

スピナベはパターンではなかったと思うけど、まあ釣れて良かったですわ。

バス釣り再開してから、スピナベでしかマトモなバス釣っちょらんけど。
なんか他にないかいな?


********

つよすさん。
朝メール、ありがとうございます。
お陰で体のだるさも取れました!




5月3日の隣々村ダム
実釣時間 8:40〜14:00
天候 晴れのち曇り
    やや強い風
気温 16〜23℃
水質 ステイン
水位 常時満水位
水温 18〜21℃
備考 

おなか引き締め

$
0
0

連休中は法事やら家族サービスやらで、結構食べる食べる。
お腹に溜まってきた脂肪に加え、食べ過ぎたお腹がキツイ!

んで、行ってまいりました。
おなか引き締め目的で打ちっぱなしへ。

ゴルフクラブを握るのは、先月のラウンド以来。

正直練習テーマを見失っております。
道具は、今の体力からするとほぼピッタリのものでセッティングできていると思う。

これ以上の上達・スコアを望むなら、練習の頻度を増やしてショットごと精度を上げてバラつきを減らすことと、ラウンド数をこなして生芝と生のライでの経験値を上げること。
あと、パターの練習・練習!
楽しいを通り越して、趣味としては辛い領域に……。

今日は120球を打ったあたりから左腕がだるくなり、アプローチ中心の練習に切り替えた。
おなか引き締め目的のフルスイングは200球程度。
風邪で体力が落ちていることもあるが……。
日々のランニングやストレッチ、軽いウェイトトレーニングを怠っているせいで、だんだん打ちっぱなしで打てる数も減ってきている。

トレーニングを続けて、維持が精一杯。やめると衰える一方。
いよいよやってきましたな。リアルアラフォーの現実。

アラサーの頃までは練習詰め込むだけ詰め込めば体力も筋力も回復、上達もしたもんですけど。
ぼやきも増えてまいりましたな。

2012/05/12 大山アークカントリークラブ

$
0
0

2012/05/12 大山アークカントリークラブ

スコア
88 (OUT:41 IN:47) パット:38 OB:1
フェアウェイキープ率:28.6% パーオン率:33.3% ボギーオン率:88.9%

ラウンド情報
天候:晴れ 風:強風

6月会社コンペのプラ。
同組K次長・N係長。
前組M社長・O部長・M氏

初投入のZR800ドライバーは実戦向き。方向性良く高低の打ち分け可。叩きに行っても左に行かず叩くくらいが安定し、緩めると右へ抜ける。
3W5Wはヒッカケに気をつける。
アイアンは打点のバラツキ多く距離感△。
インスタートの9ホールはアプローチ・パットが×。打点と手の感覚に集中!

前回4月8日のラウンド比5打改善。
OBはドライバーで緩く打ってしまって右へ流れてしまった1回のみ。セカンドOBはライに気をつけて打った結果「0」。
UT・アイアンのマネジメント(グリーンはセンター狙い)と方向性が改善し、バンカーに行かなかった。 
アプローチは打点への集中力不足。ボールの左端に集中すること!
パットは右手のひらに当たるグリップ面で打つことを意識・ボールの右端の打点に集中!
 


5月19・20日湯原ダム釣行

$
0
0

Aragonさんのお誘いで行ってきました、お久しぶりの湯原ダム。
「19日の夜:バーベキュー」するって。

しかし19日・20日はすでに、親戚のお家での用事・子守の約束を嫁さんと交わしていた。

行きたい。

でも嫁さんの許しが……。

「Aragonさんのお誘いとあっては行かないわけには……。」
と食い下がると許しが出ました!
ありがとう、嫁さんッ!
あなたは私の天使だ!!
(でも約束は約束。親戚の用事、日曜午後からの子守はする約束で。)

19日は4時半起きで自分の用事と親戚の用事・釣りに準備を終え、ゆるゆると湯原ダムへ。

バーベキューとはいえ一応船浮かべて釣りするので遊魚券購入。

年券。また来るつもり。

船を浮かべることができたのは16時過ぎ。
2年半ぶりに火を入れるエンジンは6発目のスターターで無事掛かりました。

でも、吹けないんです。
アイドリングは安定しているものの、アクセルを開けると「プスンッ!」
エンジンが温まっても「プスンッ!」
2年半放っておいたガソリン混ぜたのがまずかったんだろうけど。

アクセル開度1/4程度でゆるゆるとポイント移動。

時間もないので、過去釣れたところを探る。
夕方の湯原は初めてだったんで、プライムタイムの爆釣をちょっと期待してたのですが、甘かった。


スピナーベイトに来たズーナマの60アップ、
冠水ブッシュに引っかかって取れなくなったライトリグへのワンバイトで19日は終了。

********

さて、夜。
今回はこれが目的。


Aragonさん主催のバーベキュー。

牛・豚・鶏の美味しいところに、豪華な島根和牛。
火力抜群の鉄板で焼くAragon焼きそば。

めっちゃ美味かった。
血液ドロドロなのに肉と脂と御酒、たっぷりいただきました。

ありがとうございます!!

********

さて、二日目の20日。
子守の時間に帰宅するには9時上がり。
釣りできる時間は粘っても8時半まで。
5時過ぎ出船で3時間しかナシ。
とにかく昨日バイトがあった冠水ブッシュまで1/4スロットルでユルユル向かいます。
まるで2馬力エンジン……。

釣り始めて間もなく。
狙いどおりのバイト、ありました。
掛けました。
ハイ、バレました。

この一発で終わり。
Aragonさんは見事に釣ってましたね。


琵琶湖からアユと一緒にやってきたバラクーダは3匹キャッチしましたよ。

その後インレットに入ってくるであろうアフタースポーンのバスを待ち伏せしてみましたが、
衰えた私の技術では食わすことできず。
あっという間に時間切れ寸前。


で、突然エンジン復活。ダムサイトそばのピンスポットに臨みましたが、気配ゼロ。
これにて終了。
2年半ぶりの湯原は甘くなかった。簡単に跳ね返されましたわ。

********

バーベキューで舌鼓。
冷え切ったエンジンに火を入れ。
湯原の景色と鳥たちのさえずりに癒され。
元々あったスケジュールに釣りとバーベキューを押し込んだ二日間。
4日分くらい充実した二日間でした。

ありがとね、Aragonさん・ズッキーさん・Aさん。



********

約束の子守は。。。

ゴルフの打ちっぱなしに行き


ミスタードーナツでお茶。


自転車選んで・買って。


晩御飯はお寿司。

まるでデート。

これはこれで楽しかった。

2012/06/03 グリーンパーク大山ゴルフ倶楽部

$
0
0
2012/06/03 グリーンパーク大山ゴルフ倶楽部
スコア
92 (OUT:49 IN:43) パット:29 OB:3
フェアウェイキープ率:28.6% パーオン率:11.1% ボギーオン率:61.1%

ラウンド情報

天候:晴れ 風:無風

第10回会社コンペ。
幹事のため各社社長様3名とお供。
前日飲み会とコンペ準備で睡眠2時間半でのラウンド。

インスタート前半はドライバーが安定していたがアイアンが左右にぶれパーオンできず、
寄せ後のショートパットを外す場面多。
後半は疲れが出てドライバーのダフリとヒッカケの連発。

前半の内容であればベストスコアの84を更新することも出来たが。。。
睡眠不足が祟り、体力・集中力ともに切れてしまった。残念。。。

エースドライバー、ふたたび。(キングコブラS9-1PRO・Dドライバー)

$
0
0

今日行われたサントリーレディスオープン最終日。
韓国のアマチュア、キム・ヒュージュ選手が日本ツアー単日最少スコア、
4日間トータル最少タイスコアで優勝しましたな。

開幕から外国勢ばかり5連勝で少々盛り上がりに欠ける女子ツアー。
首位スタートの服部真夕選手を応援してたのですが。
キム・ヒュージュ選手のバーディラッシュにいつしか盛り上がってました。

しかし、キム・ヒュージュ選手は理想的なスイングをします。
久しぶりに真似したいスイングをする選手が出てきました!

********

さて、昨日の話。

昼から3時間ほど打ってまいりました。
先週のラウンドの反省も兼ねて。

ベストスコアが出せそうな調子で前半を終えながら、
後半ドライバーで二つの大ダフリチョロ2発と引っかけOB3発。
ラウンドを通じてのアイアンのブレ修正です。

それと、使わなくなり売りに出すために持ちだしたコブラS9-1プロドライバーの打ち納め。

出張で運動不足と飲み過ぎが祟り、体が重い。
軽量スチールのアイアンですら重く感じ、ダフリの連発。。。

ひと汗かいたころから少々当たり始め。。。

納得できる当たりが連発するようになったのはフルスイングとアプローチを交互に行って300球を過ぎたあたり。
練習不足は否めない。

方向性の悪かったミドルアイアンは若干シャットに構えるといい感じ。
ショートアイアンは引っかけに注意しながら。

ドライバーは打ち急ぐととんでもないダフリ発生することが分かっていたので、
ゆったりとしたタイミングとクラブの重さを感じながら十分な捻転することを心がけた。


最後に、コブラS9-1プロドライバーの打ち納め。
それが。。。
理想的な飛球線を描いて、えらく飛ぶ。

キングコブラS9-1PRO:Dドライバー

http://blog.goo.ne.jp/maki-2006/e/feeadbf1183cfc8f364dca95a7dbc981

ZR-800ドライバーが棒玉で打ち出して「オジギ」を始めるところでもうひと伸び、
グーンッ!と飛球線伸ばしてゆく。
ボールの着地点も10〜15ヤード遠い位置に。
私が打ってこんなにキレイな飛球線が描けてかつ飛ぶドライバー、他にあるかいな?
また手放せなくなってしまった。。。コイツは間違いなく名品です。
手放そうなんてゴメンね。私の練習不足がすべての原因です。

ただ、「PRO」と名前がついてるだけに、お助け要素の少ないクラブ。
気合入れてないとプッシュアウトスライス→OB。
これだけが欠点。
18ホール気合を入れて回りきれるだけの体力・精神力が要る……。

子守の時間がきましたので、500球で練習場を後にしました。
まだまだコブラのドライバーで叩きまくりたかった。

********

(それぞれ違う打球のコマつなぎです・・・・・・)


こうして確認してみると意外とアップライトに立ってんな〜とか、
意外とトップが寝てるな〜とか、
右ひざのこらえが足りないな〜とか、
考えさせられます。 

キム・ヒュージュ選手の理想的なスイング、真似したい。 

2012/06/23 グリーンパーク大山ゴルフ倶楽部

$
0
0

2012/06/23 グリーンパーク大山ゴルフ倶楽部

スコア 97 (OUT:49 IN:48) パット:38 OB:3

フェアウェイキープ率:35.7% パーオン率:33.3% ボギーオン率:66.7%

ラウンド情報 天候:快晴 風:微風

地元村の議員さん主催のゴルフコンペ。
村にある会社メンバーで参加。


O部長、若手のホープM・期待の大型新人Iさんとのラウンド。
ドライバー引っかけ、UTのセカンドOB、アイアンの左右ブレ、ミドル・ショートパットのわずかな外れ等々課題が多々残った。
素晴らしいキャディさんに恵まれ助けられた結果ギリギリ100切りに納まった。

********

しっかし上手くなりません。
練習頻度が下がっているのは事実。
練習で出来たことのコースでの再現率がどんどん下がっています。

ラウンド直前の練習で気付いたことがひとつ。
えらくボールから離れてアドレスしてしまっていたこと。

打ちっぱなし練習場に行くとダイエットを兼ねていることもあり、練習の質よりも玉数をこなすことが目的となってます。
以前はラウンドと同じリズムとアドレスで、多く打ってもアプローチを入れて200球くらい。
それが300球・400球・500球、バッティングセンターで打ちまくるように。

体は疲労しているのにさらに打つので、いつの間にかボールから離れて立って、楽なスイングで適当に打ってた。
結果、懐が浅くなりアイアンもドライバーも捕まらず右へ流れるし不安定になるしで。

この日のラウンドでは出来るだけ近くに立って修正を試みましたが。
懐が深くなったぶん球がつかまり始め、最近出なかったドローやフックボールが出るようになり……。
左へのOBが数発……。

そういえば昔(いつ?)は左にも右にも打ち分けることができていたはず。
懐の深さって重要なんですな。

しばらくは球の近くに立ってスイングの矯正に集中します。

ドナドナ

$
0
0

山を越えた隣街に出かけた。

ドライバー2本とお別れに。

3月に買ったばかりの「ZR-800」

http://blog.goo.ne.jp/maki-2006/e/4d135b9f298cdf9f15dc99cb7e65ac79

マン振りでとてつもない飛距離の出る「コブラPRO」

http://blog.goo.ne.jp/maki-2006/e/feeadbf1183cfc8f364dca95a7dbc981
 

他のクラブとのつながり・相性、ミスショットしたときのケガの少なさ、過去のラウンドでのフェアウェイキープ率
の高さやミスショット・OBの少なさ等々、を考えた結果。
比較的易しい部類に入る 「X-DRIVE GR」1本に絞ります。
今以上のスコアアップを目指し、このドライバーの長所短所を見極め使いこなすことにしました。

「X-DRIVE GR ドライバー」
→ 
http://blog.goo.ne.jp/maki-2006/e/706731d524cde0cb729312d664e2a802


「ZR-800」「コブラPRO」ともに素晴らしいドライバーです。
しかしこれらを安定的に打ちこなすにはそれなりの体力と練習が必要ですし、他のクラブと違う打ち方をしないと
そのポテンシャルを引き出すことができませんでした。

練習場ではいいんです。何回も打てるし、体は火照ってほぐれまくってますから。


ラウンドでは。。。
ドライバーでナイスショトした後のアイアンショット、ウェッジでのアプローチ。
パットの後のドライバーショット、昼休憩後のドライバーショット。
いずれも噛み合わない。


「ZR-800」「コブラPRO」
ラウンドでは私の小さな体で300ヤード近いショットを何度か見せてくれました。
ありがとうございます。

新しいうちに、新しいオーナーのもとでその実力を100%発揮してください。




オデッセイ ブラック・シリーズ ツアーデザイン iX ♯9

$
0
0

実に20年ぶりにパターを購入。

これまでは学生の時になけなしのバイト代で買ったダイワ(現グローブライド)のもの。
ダイワという「釣り具もやってるメーカー」のブランドであることと、そのデザインに一目ぼれしてのことでした。
以来使い続けてきましたが、ピン型と呼ばれるそのスマートなデザインから見ても難しい部類のパターです。



距離感は合いやすいが、方向を合わせること、方向性良く打ち出すことが難しい道具です。
かなりの練習と集中力が必要。
気を抜くと2メートル弱の練習マットでも外してしまう。

良い点もあります。
ソリッドで削り出し風のフェースのおかげでタッチ・打感がスバラシイ。
この打感の素晴らしさから、長らく手放せませんでした。

長らく使って慣れているはずですが、
パット数が「平均2.0/ホール(36パット/ラウンド)」から全然向上しません。
距離は合ってるけどほんの少し打ちだす方向がイメージとズレたり、
直進性がイマイチでほんの少しカップからズレたり。

そろそろ違ったタイプのパターを試したくなった。

イカンかったら戻せばいいし。

********

山を越えた隣町にある中古屋さんに並んでいるパターの中で、顔が気に入ったものから次々に試打。
値段は見ず、ブランドも関係なしに。自分の感覚だけを信じて。
(現行のダイワ品に似たピンタイプやブレードタイプは初めから対象外)

2時間弱の試打の結果選んだのが、カマボコ型の
「オデッセイ ブラック・シリーズ ツアーデザイン iX ♯9」(←買って帰ってから名前を調べてます)

ソフトなのに何故だかしっかりした打感。
転がり(直進性)の良さ、安定感。
ウェッジっぽいカラー・シルエットでショット・アプローチからの流れが途切れない。
そんなところが気に入りました。 

最後に絞ったカマボコタイプ3本で1時間くらい試し、悩みました。
パターの違いで球の転がりに差がでるなんて、初めて実感。



すごく精密な加工・緻密な意匠が施されているので気になってメーカーサイトを調べたら、
軟鉄削り出しボディの高級モデルだったのね。

定価47,250円也・・・・・・。
私には勿体ない。

永く大切に使います。 

7月16日湯原ダム釣行

$
0
0

前日の町内神社清掃を終えゴルフ練習場へ。
バッグを置くと、メールに気付く。

ひろゆきさんからだった。

http://nsix-onetour90.cocolog-nifty.com/blog/

同じ村民で小学校から高校までの同級生。
ブログつながりはあるが多忙を極める彼とは休みが合わず、行きたくてもなかなか一緒に釣りに行けなかった。

「明日、〜14時くらいで隣村ダムか、隣々ダムか」

2,3回のメールのやりとりで盛り上がり、湯原ダムに決定。 


********


早朝(深夜?)3時に村を出て、 「湯原の宿米屋」へ直行。
米屋

http://blog.goo.ne.jp/komeya-news/e/b123c9a3362ad32a7983f6ff48657704

木の香り漂うフロントでひろゆきさんの遊漁券(日券)を購入。

ちょうど夜が明けていい感じになってきた。

スロープに着いたのは空もすっかり明るくなった5時すぎ。
なんと一番乗り。

連休最終日で混雑を予想してた。
よほど釣れてないのか?
一番乗りの喜びと、釣れてないという不安と。
事前情報を全く仕入れてない自分に後悔しながらの出船となった。

 ・
 ・
 ・

湯原にしては珍しく、朝からダムサイトからの強風。
予定していた朝イチのトップウォーター、ライトリグのプランは崩壊。
プランを変更し風の当たる岩盤・ゴロタ・冠水ブッシュをスピナーベイトで探りながら、要所要所でラバジ・テキサス・ジグヘッドワッキーを放り込み、広くスピーディに探る。

が、ノーバイト。
大雨の後の減水が激しく、水の色も悪い。

ここしかないと思われた風の当たる岩ゴツゴツの岬先端で、スピナーベイトのスローロールで複数バイトをフッキングミス。。。
アタリが遠のき。。。。。。

さて、どうしたものか・・・・・・


とりあえず一匹は欲しい。。。。。。



ショボショボインレットではち合わせたバスにサイト発動!
進行方向にヒョイ!っとライトリグを放り込むと、カンタンに喰ってきた。


今年の湯原初バス、46センチ。

ノルマ達成した私は、フロントをひろゆきさんに任せピクニックモードですわ。




フロントのひろゆきさん。
のんべんだらりと流している私と違い、地形や水流、魚探からの情報を得ながら戦略を絞り込んでます。
私のアプローチを見て、何か確信を掴んだ様子。

弁当喰っていい気持ちで昼寝をかましていると、
「キタッ!」とひろゆきさん。

掛けたのは楽勝45アップ!



私はあわててネットを構え、ランディングの体制は万全!
だが。。。ブッシュの下に潜られ潜られ、ボートの反対に走られたら今度は倒木の下へ下へ。

「フッ・・・・・・。」




サヨナラ、湯原初フィッシュ。。。

茫然自失。
追い込んで追い込んでのバイトだっただけに、バスもデカかったがショックもデカイ。

集中力切れ、あきらめてフロント交替。



私は既に集中力切れ。
のんべんだらりでは湯原バスは見向きもしない。

 

バラシのショックから立ち直ったひろゆきさん、残り30分を切ったところでモチベーション回復。

ここで釣ったらスゲエよね。
って冗談交じりで話してたら。

ホントに来ました!ドラマ魚!!










アフターで細いけど、口閉じの53センチ!!!

尻尾が痛んでたんで短くなってたけど、本来なら56センチくらいの魚です。

いや〜、感動しました。
私にはきっと獲れなかった魚。
アプローチ、タックルセッティング、完璧でした。




気温を30℃を超える熱風の中、お疲れ様でした!


ドナドナ2

$
0
0

本日、山を越えた隣町の中古ゴルフショップへ。

プロ仕様のウッド2本とお別れに行ってきました。
練習を重ねれば打ちこなすことができますが、 他のクラブとの相性がイマイチだった。
このウッドをラウンドでバランス良く打つためには、アイアン・UT・ドライバーをもっと重たいものにしないと。

コブラS9−1Pro FW
3W

http://blog.goo.ne.jp/maki-2006/e/508738539542e24cd369bba8989f9a04
5W

http://blog.goo.ne.jp/maki-2006/e/4ad4367ec32e557194e36d05919b0071
実際打つ前に二度三度素振りをして体を慣らしてからアドレスに入らないと、ダフるか右に逸れるかのいずれかでした。

余計なこと考えずにエースドライバーのツアーステージX−DRIVE GRと、UTのコブラバフラーDWSを埋めるのにちょうどよい3W・5Wを探しては打ち、探しては打ち。

GRドライバーを打ち、試し打ち用の3W・5Wを打ち、またバフラー3UTを打ち。
繰り返し繰り返しで、こうなりました。
 ↓



3W
ヨネックス EZONE FW typeTi 3D(14.5°) シャフト ツアーAD DI6(SR)
メーカーサイト
→ 
http://www.yonex.co.jp/golf/ezone/product/fairway_wood.html


5W
キャラウェイ レガシィブラック FW 5(18°) SPEED METALIX 60WB(S)
メーカーサイト

http://www.callawaygolf.jp/product/club/mens/legacy_black_fw/index


インプレッションはまた後日。

2012/08/05 日本原カンツリー倶楽部 那岐コース

$
0
0

スコア 94 (那岐コースOUT:50 那岐コースIN:44) パット:34 OB:5
フェアウェイキープ率:14.3% パーオン率:22.2% ボギーオン率:61.1%

ラウンド情報

天候:快晴 風:無風

仲間内3人との楽しいラウンド。
狭いドッグレッグの先が見えないホールが続き、DRでは突き抜けてしまい使えず。
ショートカットを狙っても初ラウンドのセルフプレーでは打ちどころが分からず。
ティーショットで多用した初ラウンドのヨネックスEZONE3Wはナイスショットの感触なのに意図しないドローボールが連発しトップまで出る始末。他のクラブとのタイミングが取りにくくクラブの流れを寸断。使えないと判断。
アイアンは振り急ぎのプッシュアウトが4回、ドライバーでも1回あり。
セカンドで4〜5回使った5Iは好調。
アイアンは全般好調、納得いくショットが何度もあった。
パット練習不足。

ヨネックス EZONE FW typeTi 3D(14.5°)  ツアーAD DI6(SR)

$
0
0





ヘッドは遼クンモデルの易しいタイプ、
シャフトは遼クンモデルの軽いタイプです。

素晴らしく飛びます。
ドライバーに迫るくらいに。

「シャフトで飛ばす」とはこのことか!
と実感した次第。

********

練習場では良かったんですが。
ラウンドではドライバー、5W、UT、アイアンはストレート~フェードで玉筋が安定している中、
このEZONEだけがヒッカケとまでは行かないまでも意図しないドローボールが出てしまう。
ナイスショットの感触なんだけど、ね。
距離が出ているだけに始末が悪くて、左の林かOBか。
ホント、飛ぶんだけど。
ドローボールなんです。

ちょっと少し飛ばしてやろうとすると、ここ数年無かったウッドでのトップ。
きっと無意識に力が入るラウンドでは練習場よりも強く振ってしまうんでしょう。

********

高かったのに。
素晴らしく飛ぶのに。
一目ぼれしたのに。
手放すことにしました。


ショップで見つけたら試打してみてください。
素晴らしいクラブです。
ドロー系の玉筋が出やすいセットで揃えている方ならきっと満足できるクラブです。

キャラウェイ レガシィブラック FW 5(18°) SPEED METALIX 60WB(S)

$
0
0









コブラの5Wからの買い替え。
2011年モデルのキャラウェイ「レガシィ」ブラックシリーズ。
初めからこのシリーズを狙ったわけではなくて、現在のアイアン~UT・ドライバーの流れを崩さない「総重量」から選んだ結果。

触った感じではシャフトが柔らかくて、ヒネるとトルクもかなり緩く設定してある感じ。
ワッグルしても、予想通りシャフトのしなりを感じる。

総重量の割に頼りないかな?と思ったけど、 試し打ちしてみるとこれがなかなか良かった。
バックスイング~切り返しで大きくシャフトのしなりを感じるけど、インパクトでちゃんとスクウェアに戻ってきてくれる。

飛距離も安定して205~215ヤードを刻んでくれている。
スリークウォーターの気持ちで打って200ヤード弱、なんてショットにもついてきてくれた。
逆にわざと力んで打ってみてもトップしたりすることも無く。
練習場で連発してるとダフリ気味に入る場面も出てくるものの、それは疲労から。
ラウンドを想定してアドレスし直せばそんなことも無かった。

ラウンドではティーショットでしか登場シーンが無かったけど、
「余計に飛ばしたくないな・・・・・・。」「210までで止めておきたいな」という場面で大きく破綻せず、きっちり仕事をしてくれました。
ちょっとミスしてダフリ気味に入っても、ソールがキレイに滑ってOBになるような球にもならなかった。
玉筋は経験したことのない、打った自分が見失うほどの高弾道。
ランも少なく、グリーンを狙ってゆけるクラブでもあると思います。

次回のラウンドでは200ヤード前後のグリーンへのショットにチャレンジしてみたいですね。 


目の覚めるようなショットは出ないけど、コツコツとそこそこのショットが刻めるクラブかな?

あんまり練習しない私のようなアマチュアには、
これくらい易いスペックが良いかもしれないね。

キャラウェイ レガシィブラック FW 3(15°) SPEED METALIX 60WB(S)

$
0
0





5Wと揃えました。
キャラウェイ レガシィブラック FW 5(18°) SPEED METALIX 60WB(S)

http://blog.goo.ne.jp/maki-2006/e/8a1f7f8738a6e1e5992fffc186b32d2e


まだラウンドで使用してないんで何とも言えませんが。

しかもこの日の練習二日酔い。
町内夏祭りでの飲み過ぎが影響してか、体が重い。
全体的にダフりの連発。普段あまり破綻しないアイアンまでも。

このまま練習続けても「下手固め」になってしまうため、中断。
このクラブも本当の実力を試すことが出来ませんでした。

なぜか5Wよりもダフり易かったかな?この状況でトップするよりはマシだが。。。

5W同様、コツコツと破綻の少ない打球を刻んでくれるクラブであること願ってます。
ラウンドで使用しましたらまたアップします。 

Viewing all 143 articles
Browse latest View live