朝10時半まで、村のお祭りなど等あり。
次週は釣りに行けないことが確定しており、ちょっと強引に隣々村まで。
12時半に準備完了!
9月下旬というのに気温30℃!!
どうかしてるぞ!?
ちょうど上がられる方に聞くと、かなり厳しいとのこと。
水の状況は相変わらず。
水が動いてないのかターンオーバーなのか、緑とも乳白色とも見える粒粒が漂う。
風下には「粒粒」が乾燥した薄い膜が張り、生き物の気配も魚の気配もない。
感触を確かめるべく、ライトリグは捨ててマキモノメインで。
岬の両端、水中の岬、チャネルに近い岸際など、出来るだけ水通しの良い場所に限定して投げまくる。
ちょっと水の色が変わり始めたかな?
というエリアで。
44センチ、ちょっと痩せ体型。クランクで。
水の良いエリアを求めてさらに上流へ。
チャネル+ハンプ+ブレイクの複合ポイントで
49センチ! これもクランクで。
チャネル沿いに見つけたピンスポットをシューティング!
で。
50.5センチ!ライトリグで。
隣々村ダム自己記録更新!
隣々村ダム初50アップ!!
まさかのピンスポットから50アップ。
ガリガリ体型につき、苦笑い。
最後はハンプ沿いにクランク鬼巻きで
ブリブリの44センチを2本追加。
で、終了。
4時間集中。
大好きなマキモノで良い釣りができました!!
これまで隣々ダムでは結構適当に流してましたが、前回も今回も、どんな釣り場であろうと、
ちゃんとエリアを考えることが重要であることを再認識。
時間が少ないこともあり、逆に良いと感じたエリアのみに集中することも出来た。
あと、ピンスポットからの50アップは想定外。短時間でもはるばる釣りに来たご褒美かな?
50アップが出たら湯原ダム復帰を考えていたけど、どうしようか!?
本日の釣果
50.5センチ:スピニングタックルでのライトリグ
49・44・44・44センチ:クランクベイト
9月27日の隣々ダム
実釣時間 12時半~16時半
天候:快晴
無風~微風
気温:30~23℃
水質 ターンオーバーが原因のマッディ?
下流は緑色~白色の粒々で透明度40~50センチ?
上流はステイン(緑色)
水位:常時満水位マイナス15センチ
水温:26.8℃~25.2℃
備考: